森と庭の管理人(仮称)

副理事長.森と庭を管理する。

【ゲーテと植物形態学】

ゲーテといえば,文豪としてその名を知らない人はいません。

しかし彼が,自然科学の超オタク(高い専門性を有する者)であり,

その中でも色彩論に次いで,

植物形態学樹立の立役者というのは,存外知られていません。

私もよく知りませんでしたが,

森林美学にゲーテの引用が多かったのを不審に思い,色々調べてみると,

森林のデザインに関わる色彩論も,樹形論(植物形態論)も,

ゲーテの自然科学研究に影響を受けているのがわかりかけています。

でも,1700年代の,しかも文豪の研究って使えなさそう…ですよね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところが,小石川植物園の園長もされた,分子生物学の長田敏行先生は

ゲーテの植物変形論(Metamorphose der Pflanzen)の結論である『花は葉の変形した

のである』という主張が,最近の分子生物学によって証明されたという記事が

Nature等の記事として何度も登場しているように,この話題は極めて現代的である。

世界的文豪の行なった植物での研究成果が

没後170年にしてその機構が分子レベルで証明されることは驚異的であり,

その背景を探ることに興味をそそられた(略)」

と,同園愛好会のニュースレターに書かれています。

ゲーテと植物I】

http://www.koishikawa.gr.jp/NLHP/NL29/NL29_1.html

えー,すごくないですか?色彩論に継ぐ驚きです。

ドイツ文学の大澤先生から,ゲーテの自然科学研究についてうかがっていたものの,

そんなに現代的価値があるとは到底思えず,よく調べなかったのです。

恥ずかしいことですよね…

よく教科書でも見る,植物の模式図も,ゲーテ由来とか。

すごいです,文豪!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長田先生が他のところで書かれているように,

「自分の研究がどんな意味を持つかをしっかりと見極めるうえでも、

歴史を学ぶことは大切だと思っています」

は,本当にそう思います。力一杯,同意です^^

そして,他分野だからと言って閉鎖的にならず,自由に興味に向かって調べる

長田先生の姿勢に,感銘を受けました。本当に猛省です。

今回のこの自分の小さな発見は,

自分的にはまっている,ドイツの植物造形デザインとゲーテとの深い関係も

垣間見ることができました。

…ということで,またポチってしまいましたよ…金欠…涙w



f:id:yuplog:20180515095933j:plain

f:id:yuplog:20180515095934j:plain