森と庭の管理人(仮称)

副理事長.森と庭を管理する。

【ビルの谷間の雑木林 大手町の森】

4月の出張の際に,以前からいってみたかった大手町の森を見学してきました。

先日学会の作品賞を受賞されたので,とても興味を持っていました。

この森は,わざわざ千葉県君津市から土壌ごと,森林を移植してきたとのこと。

で,現場を見てみると,本当に,まったく,あの辺りの常緑広葉樹林が,

目の前の大きなビルの谷間にあるのです。ホント,驚きました。

f:id:yuplog:20180505084937j:plain

プレフォレスト工法,要は森林を君津市でユニット毎に育成,移植したようです。

構想,費用とともに壮大な事業ですね。

http://abee.or.jp/designaward/past/13/docs/19.pdf

 

f:id:yuplog:20180505085046j:plain f:id:yuplog:20180505085043j:plain

ちょっと土を掘ってみたのですが,土壌自体は粒径も小さく,

水はけがあまりよさそうには思えませんでしたので,

樹木が意外に大きく成長していたのにも,驚きました。

結構土壌深があるのでしょうか。もう少し知りたいと思っています。

f:id:yuplog:20180505085245j:plain

そして何よりも一番驚いたのは,周辺の立地です。

東京駅から徒歩数分の,某超大手金融機関と超高級ホテルが同居するビルの

外構植栽として立地していたのですから。

通常,こういう場所の緑地は,敷地の付加価値を上げるために

緑で彩られるというのが通常なので,造園の事業者は様々な趣向を凝らす訳ですが,

森林を,しかもおそらく地元では特段大事にされているわけではない,

本当に普通の広葉樹林を,

壮麗なビルやその中の店舗の付加価値を上げる存在として位置付けたことに,

驚きを禁じえませんでした。

価値というのは,本当に不思議なものです。

しかし,新緑の森林とビルとの対比は,美しいなあと素直に感じました。

f:id:yuplog:20180505085320j:plain

管理もしっかりなされているせいか,いわゆる花の綺麗な野草が際立ち,

おそらく雑草に類するものは,多少なりとも除去されているのかもしれません。

また,ネットサイトの資料にも書かれてありましたが,

植栽密度に疎密をつけていることから,木洩れ日の感じがとてもよく,

植栽密度も考えられていて,見通しも適正であったこと,

さらには当日の22度を超えていた気温に対し,確かな緑陰機能が

体感的にも確かめられたことから,

 個人的には好きな場所で,また訪れたいと思いました。

桜や林床植物,鳥,綺麗でしたよ〜

道路と敷地の境の強化ガラス(?)も森林の断面を見せる演出で,素敵でした。

また出張するときは,訪れようと思います。

ともあれ,楽しめる空間でした。

壮大な事業の設計・施工に関わられた方々には敬意を表します。

 

f:id:yuplog:20180505085417j:plain

f:id:yuplog:20180505085425j:plain

f:id:yuplog:20180505085533j:plain

f:id:yuplog:20180505090716j:plain

 

 

 

 

 

 

【美しさは,それを作るものの意思が必要(長文です)】

4月20日,21日は橋口学先生のレッスンでした。

このレッスンは毎回,植物の美しさを考えさせられる時間で,

これまでの人生で最高に楽しい一時です♪

今回は,丹頂アリウムを用い,「植物の動き・調和と対比」と言うテーマで

造形デザインを行いました。

写真(上)は,制作してすぐのもの,

写真(下)は,先生に手直しをしていただいたもの。

このデザインへの詳細な評価は割愛しますが,

ほんの少しの手直しで,同じ空間内,同じ材料で構成されていても,

調和が生じ,構造が安定し,洗練されることに気付かされます。

先生の口癖なのですが,

「僕たちは美しいものを作ろうとしているのです。

美しいものは,美しく作ろうと思わないと美しくなりません。」

そう,美しさには「作る人間の意思」が必要なのです。

ドイツの植物造形デザインでは,先人の多くの知見と経験から,

橋口先生が学ばれた「植物が持つ美しさを引き出す方法論」が

色彩・構成構造・材料等々,様々な視点から体系化されています。

森林美学でも,植物造形デザインとよく似た記述が散見します。

f:id:yuplog:20180504050743j:plain f:id:yuplog:20180504062525j:plain

f:id:yuplog:20180504050752j:plain f:id:yuplog:20180504062527j:plain

 

話は変わりますが,よく,森林美学の話をすると林業関係者の方々は

「いい山を作ると自然に美しくなる」と言うお話をされます。

美しさは人それぞれ,個別の判断なので,それは間違いではありませんが,

多くの人が「美しい」と思える美しさかどうかは,確率的に高いとは言えません。

合自然的に山を作ることは,山の自然らしい風景が出現しますが,

同じ山をさらにほんの少しの手直し,美しさへの僅かな配慮を行う意思によって

その林地の機能を損なうことなく,樹木群が持つ自然らしい美しさを引き出し,

より多くの方への美しさがアピールが実行できます。

それは例えば,地形の美しさを引き出すことと管理を考慮に入れた林木配置であり,

癒される鳥のさえずりと森林土壌の豊かさのための林床植物の維持であり,

樹形と樹木の健全性と木材の生産性を鑑みた枝打ちであり,

菌類と樹木の関係の健全性及び価値ある木材の育成に加え,

森林のビューポイントを作り出すための大木の維持なのです。

自然の美しさの拠り所を強調する点も,橋口先生のレッスンと共通します。

さらに私の師匠,荒山林業の荒山雅行さんも同様のことをおっしゃっていました。

ザーリッシュは,そのことを何度も何度も,様々な視点から主張しています。

現在のような環境心理学的なアプローチがなかった時代ですので,

過去の多くの人が認知する美の事例(絵画や文学)などを事例にあげ,

たとえ対象が生産林であっても,ほんの少しの手直し,美への配慮をすることで,

生産機能を損なわないまま,林地は美しくなると説明するのです。

この説明のために,森林美学はともすると文学的であり,非科学的,

主観的で客観性に欠けるとあらぬ誤解を受けてきました。

しかしザーリッシュが素晴らしいのは,林地は樹木,生き物を対象としているため

自然法則にしたがって林地を作ること(合自然的)を大前提としている点,

そしてそれによって,造林・育林コストを抑え,良い材を生み出すことを,

自身の700haの所有林経営によって実行し,出版によって世に示した点です。

いつの世も,実行ほど尊いことはありません。

特に森林は長時間を要するため,胆力が必要な期間が長かったと推察します。

 

森林美学の翻訳作業の中では,ザーリッシュの「美への配慮」の真意がわからず,

多様性,生態系サービス等,科学の俎上に乗せることばかりを考え,

文章の真意を超えて現代的な解釈を試みたため,内容の本質を見失うことが多く,

それが翻訳作業の延長につながったと,省みて思います。

しかし私共もザーリッシュに倣い,自ら森林を作り,植物造形を学ぶことで,

再度翻訳の対象と森林そのものに向き合う必要を感じ,素直に文章を読み直し,

ザーリッシュの真意を読み解くための「ほんの少し」の手がかりを手に入れ,

 膨大な修正作業を完遂できたのだと思います(※。

美しい森林をつくる営為は,現在の林業関連の中では不必要と目されています。

しかし,私の所属する学問分野の中では,必ずしもそうではありません。

世の中では,自然で多様かつ美しさが必要とされている森林もあるからです。

私にとって,林学の知見をベースにしながらも,美しさを否定しない分野にいたことは

翻訳作業の上で,本当に運が良く,幸せなことでした。

やっと,堂々と森林の美しさに言及していくことができそうです。

なんだか,たくさんの人に感謝したくなるこの頃なのです。


※)翻訳の元になった英文は,原著ドイツ語をかなり忠実に英訳していました。その英語版をさらに日本語訳をしたものが日本語版森林美学です。翻訳作業の当初は,各訳者の素訳に意訳が多かったため,文章の真意を知るため一旦直訳をし直した上で,さらに各訳者の訳文を尊重しながら現代日本語文に直す修正,その林学的解釈を行いました。さらには美しさの事例としての文中の詩や文学からの引用文を特定し脚注を加えること,地名や人名の表記の統一など,作業は多岐に渡りました。作業期間の延長は,関係者の皆様の誹りを免れないと自覚をしていますが,それでも出版物として世に出すことに関し,譲れない部分が沢山ありました。しかし幸い,編者の皆様及びドイツ文学のお二人の研究者の多大なる貢献,そして何よりも出版社の担当者の方の緻密に繰り返される校正作業,また社長の熟慮と熱意によってそれらをクリアし,まだ完全と言えないまでも,なんとか出版に至ることができたことを,ここに感謝とともに記録として記載しておこうと思います。ありがとうございました。


出典:森林美学(2018):小池孝良編(他編者4名):海青社(5月下旬出版予定) 
   花束作り基礎レッスン:橋口学(2012):誠文堂新光社
   

 

【もうすぐ…らしいです^^】

森林美学の翻訳本が,やっと9割がた完成しました。

北海道大学に関連する研究者の方々を中心に,

同大学出身の弊社理事長の関係で,弊社に関係する研究者も含めた

大勢で翻訳を行った本です。

先日,友人の八田智幸さんにお願いした表紙デザインも,

実物大のコピーが送られてきました。

林学と造園学(ランドスケープ)の接点であり,

おそらく世界でも類を見ない,森林デザインの書が,

100年以上も前に完成し,その森林も現存しているなどというのは

ほとんどないのではないでしょうか。

すべてのフォレスターを同胞として,エールを送っている本書。

工業的画一,低コスト大量生産の昨今の林業とはまったく異なり,

多様で複雑,少量多品種な工芸的な森林育成の世界観をもちます。

どちらがいいとか悪いという問題ではなく,山作りの選択肢を広げています。

と同時に,この本に示されている自然合理な生産への探求と,

普遍的な森林への愛情と洞察には,何度読んでも驚きを禁じ得ません。

八田さんの表紙デザインには,原著者ザーリッシュの

高邁で美しい世界観が,よく表れていると感じます。

ありがとうございます^^

発刊は5月下旬の予定とのことです。


f:id:yuplog:20180424122051j:plain

【明日も現場】

明日(今日)は安曇野の現場ということで,先ほどまで準備でした(今AM2:00前)。

現場では,林業技術であり樹木医さんでもある知人の方と,

それから職場のGIS担当の若い同僚と一緒に,喫緊の課題であるマツ枯れについて,

現場を見て今後の方針を具体的に固めていく予定です。

それにしても,森林の調査というのは面白いです。

GISを駆使するようなPC上の解析と同時に,

土壌の触診のような,若干主観的というか属人的な方法も採用し,

マクロにミクロに森林を見ていくのですから。

私も以前は,方形プロット内の毎木調査や植生・土壌調査程度だったのですが,

もう少し巨視的に現場を見ることで,植生調査や土壌調査の結果を

以前よりも,深く理解するようになったと思います。

また菌類や土壌動物のスタッフのおかげで,今度はブラックボックスであった

土の中の状態も,推測可能になり,非常に楽しくなってきました。

今回の現場も,堆積地系に岩が出てきていたことから,

過去に,近くの河川が氾濫しただろう可能性が推察されたり,

CS立体図によって,現場の近隣だけその周辺よりも平らであることがわかり,

おそらく人為的になんらかの理由で整地されていただろうことが推測されました。

自分一人だけでなんとかしようと頑張りすぎず,

それぞれの専門のスタッフの力を借りている為に可能となったことです。

ありがたい以上に,現場が毎回楽しいです。

さて,明日(いや,もう今日ですがw)も楽しく頑張りますか。

 皆様も良い週末をお過ごしくださいね^^

 

f:id:yuplog:20180414032938j:plain

 

長野県の森林情報資産の利用について,リンク貼っておきます。

森林情報資産の利用について/長野県

有用な情報を利用できるのは,本当にありがたいです。

f:id:yuplog:20180414032726g:plain

 

 

 

 

【昨日はヤドリギ会議】

昨日は京橋でヤドリギ会議がありました。

ヤドリギ会議は,ヤドリギ好きを自認する方々で年1回開催するイベントで,

ジャンルを問わず,ヤドリギに関して収集した知見などを自由に発表する場として,

7年前から始まりました。

私も多分第3回くらいの時から参加させていただいています。

最初の頃は,15人程度のヤドリギ好きの小さな自由な集まりだったのが,

昨日も,発表内容は広い分野で多岐にわたり,

最新の関連論文の紹介,ヤドリギ摂取試験報告,ヤドリギの分布,

プロヤドリギハンター(自称)からのヤドハン体験記(最高におもろかった^^)

タイやポーランドヤドリギの寄生事情(タイの報告は圧巻でした!)など,

その自由さは変わらず,年々盛況になってきています。

今回も,結構広い会場に満杯になるほどの方々がご参加されました。

オーディエンスは50人くらいはいらっしゃったのではないでしょうか(もっと?)。

参加者の多くが,樹木医さんや園芸関係,造園関係など植物に関連する方々で,

みなさんとても熱心に発表をお聞きになっていました。

私も昨年訪れたポーランドヤドリギの様子を発表しました。

ポーランドでは,いたるところにヤドリギが見られました。

街中,農村地帯の防風林などにも,驚くほど多くの個体が樹木に寄生し,

その様は,近年の松本市内の大木へのヤドリギ被害の様相とよく似ています。

この激甚被害の様相は,ガイドさんによれば,

昔から見られる風景で,特段珍しい訳ではないとのことでした。

翻って松本市近辺でのヤドリギの激甚被害は,ここ数十年で発生したとのこと。

なぜ,以前は見られなかった激甚被害がある時期を境に発生したのか,

以前から興味があったのですが,そのヒントをポーランドからいただきました。

今回の発表を機会に,もう少し突っ込んで調べてみようと思います。

主催者の皆様には,ご準備など大変だったと思います。

この場を借りて,深く御礼を申し上げます。

 

4月初日の東京の桜は,ちょっと盛りを過ぎていましたが,十分綺麗でした。

今日は,造園学会でも賞を取っていた大手森など,

都内の興味がある緑関係を見て回って帰ります(これも仕事です^^)。

森林デザインに何か参考になればいいなあ…!

 

 

ブロツワフ市内。市内は大きな木が多いのですが,結構ヤドリギが寄生していました。

f:id:yuplog:20180402074654j:plain

写真の宿主はニセアカシア。市内の緑化木としてたくさん見られたニセアカシア。しかし,マメ科樹木にも寄生するとは驚きです。このヤドリギは,セイヨウヤドリギ。日本のヤドリギの近縁種です。

f:id:yuplog:20180402074016j:plain

f:id:yuplog:20180402074013j:plain

 

ポーランドの農村風景。だだっ広い農村景観に防風目的の樹林が点在。

f:id:yuplog:20180402074047j:plain

 

道路脇の樹木たちのほとんどがこんな感じ。

f:id:yuplog:20180402074129j:plain

f:id:yuplog:20180402074128j:plain

Oさんの発表の様子。これは後で文献を読み直したい内容でした。Oさんは,知的な意味で,会議を牽引してくださっています^^

f:id:yuplog:20180402075103j:plain



京橋の桜。この辺は高校時代アルバイトをしていて,懐かしい風景です^^

f:id:yuplog:20180402074554j:plain

【検査の準備だというのにw】

今日,明日は雨や雪という予報が出ていたため,

検査のチェックのために現場へ。

途中,山菜が目について,仕事中だというのに上司の目を盗んで

ものすごい速さで,採取してしまいました^^

不真面目この上ありませんw

蕗は花が開いていた上に少なかったので,帰社後,すぐに蕗味噌に。

カンゾウも少なかったので(何しろこっそり採取w),パスタに入れました。

野蒜もあったので,5月ごろを楽しみに!

この後は三つ葉や,真竹の筍など,山がだんだん楽しくなってきます^^

ちなみに現場は社有林。

地滑り地形を呈し,木材生産はあまり期待できませんので,

特用林産をあれこれ生産する予定です。

どこでもかしこでも,木材生産ができるわけでもなく,

こうして地形や地質,それから土を見てまず山を判断する。

これは,治山林道の技術者であるIさんから教わったことです。

この分野の技術者さんたちの英知は,造林の分野にとても必要だと感じます。

こういう見方,現行の林業教育の中で教えているのかなあ。

(私は不真面目な学生だったのであまり覚えていません^^)

 

f:id:yuplog:20180320070746j:plain

f:id:yuplog:20180320070754j:plain

 

 

 

 

 

【春のリース】

泣くほど忙しい最中なのですが,

親族のお誕生日ということで,なにかプレゼントを,と思い立ち,

採取したり,親の庭から送ってもらったりした花々をドライにした

秘蔵の「ドライフラワー貯金」(笑)を出してきて,

春のリースを作って送りました。

なんだかとても喜んでくださって,よかったなぁと,ほっこりしています。

製作時間2時間。

買い物に行って,あれこれ迷う時間よりも早いくらいです。

用いた植物は,自分で採取したカワラハハコ,

庭のヘリクリサム,親類の山と庭の紫陽花,アナベル

長崎の母から送ってもらったミモザ

そして購入しておいたスパニッシュモスとキンポウジュ,

さらに,今年栽培したくてお願いしていただいた和綿も使いました。

どの植物も,普通に野や庭に咲いているなんの変哲もない花々ですが,

こうしてドライにして保管しておくと,何かの時に,楽しいですよね^^

自然が豊かであることを,生活の中で楽しむ一つの方法かもしれません。


f:id:yuplog:20180319092304j:plain

f:id:yuplog:20180319092312j:plain