森と庭の管理人(仮称)

副理事長.森と庭を管理する。

【大木を育てる事の難しさと素晴らしさ】

検査の準備で大わらわですが,ブログ書いちゃいますw

私の師匠である,故・荒山雅行さんは訪ねて行くと必ず,

山の樹木1本1本がどのように育ってきたかを,丁寧に解説してくれました。

大学での授業は,林地を面的に・樹木をマスとして取り扱ってきたので,

どうしてこんな事を自分に長々と話をするのか,さっぱりわかりませんでした。

しかし弟子たるもの,黙って拝聴し,金魚の糞よろしく付いて回っていました。

話は変わりますが,3月の初めにちょっと湿った重たい雪が降り,

朝の散歩で,裏山の公園のおびただしい本数の樹木の枝が,

折れたり,倒木したりしているのを発見しました。

折れた枝をしげしげと眺めていましたが,

Shigo先生のご指摘の通り,枝と幹の接続点が入皮状になっている,

強度が弱くなっている枝々が,雪の重みでベキベキ折れていました。

樹木って,強いようで弱い。

そしてこの折れた場所から,腐朽してさらに弱る可能性も否定できません。

それでも,公園の樹木は個体単位で管理されているので,

何か異変があれば,すぐに気がついてもらえて,何らかの対処がなされるでしょう。

ところが,山の樹木はそうはいかず,

例えば弊社の社有林の広葉樹など,放置期間が長かったせいで,

今年の伐倒では,60年生の樹木が,すでにかなり相当の心材腐朽が見られました。

伐倒された広葉樹を見ながら,大木として長い間生き抜いていけるというのは,

樹木にとって,かなり大変で,確率の低い事なんだという事を実感しました。

社有林を周りながら,はたと思い出したのが,荒山さんの事です。

荒山さんは毎日山へ出かけていました。

でも毎日作業をしていたわけではありません。見回りをしていたのです。

そして,大木にする予定の樹木のちょっとした異変も見逃さず,

その都度対処していたので,

100年近くの立派なカラマツや広葉樹を育成する事ができたのだなあと理解しました。

森林系の市民団体さんや,里山施業をされる方々の記述を読んでいると,

樹木は伐らずに残せば大きくなるので,

残したい樹木は伐倒せずに残せばいいと簡単に書いてありますが,

樹木が大木として残るのは,きっととても確率の低い事だと思いますよ。

そして,樹木を残して大木として育てるというのは,

個体の状態と立地条件などを含め,長きにわたって生きる見込みがあるか判断する事,

そして残した樹木を長い時間,きめ細かく観察し続ける事,対処する事

という知性と愛情と根気が必要な,難しく長大な仕事が待っているのです。

このブログを書きながら,荒山さんの山の大きなカラマツを思い出しています。

おじいさんの代から受け継いだカラマツを,

たった一人で,いかばかり長い間,思いを込めて育ててきたかを思うのです。

 

参考:Alex L. Shigo(1991),Modern Arboriculture

 

樹木は結構簡単に折れたり,腐ったり,倒れたりするんですよね…

f:id:yuplog:20180313195844j:plain

ここまで大きくするのは,大変な手間ですよね…育てた人の心配りや,幾星霜を生き残った事を想像させるからきっと,大きな樹木は人々に愛されるのでしょうね。

荒山林業のカラマツ
f:id:yuplog:20180313201459j:plain
ムジャクフ公園 Park Mużakowski - Poland 

f:id:yuplog:20180313195824j:plain

 

 

【ザーリッシュの森】

ポーランドへ行きましたって情報だけで,いったいどこに何をしに行っていたの?

と,ふと,友人から聞かれまして,

今更ながら,肝心のザーリッシュの森林など,見学に行った部分を

全く紹介していない!

という粗忽さに気づいたのでした。すみません〜

しかも,このはてなブログ,動画の埋め込みができないらしく(不便〜)

画質が荒いのですが,インスタの動画を埋め込んでみました。

 

ポーランド北シレジア州Postolinの森。明治神宮林造営の技術の源流と言われる方法で作られたと言われている場所です。Johannyという名前の塔の周辺のヨーロッパブナの森林です。広葉樹でも,こんなに通直なのは,ヨーロッパブナという樹種の樹形的な特性と,それから森林の作り方にも理由がありそうです。#fuchiforest #森林美学 #salisch #postolinie #poland #明治神宮林 #ポステル式間伐

 

いわゆる昭和30年代まで人の口の端に登っていた「ポステル間伐」

を行った場所です。

この周辺の林地では,ブナの天然更新の試験でしょうか?

あちこち画伐がなされていて,ブナが普通に更新していました。

また,面白いなあと思ったのが,画伐の単位ごとに,ある林齢まで,

小面積の一斉皆伐林型のような構造をとっていたことです。

これは,かなり意図的になされているように感じました。

「樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声」

https://www.amazon.co.jp/dp/415209687X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_QrGOAb8CPP8ZH

でも,そんな感じのこと,書いてあった気がするのですが,どうでしたっけ?

ちょっと読み直してみます。(というか,引用文献,調べてみます)

 

年度末,結構大変ですが,乗り切れると信じて頑張りまーす。

 

 

【すべての人々に♪ 今日はミモザの日】

 

今日は,男性が女性にミモザを送る,ミモザの日らしいですね。

字面からして,バレンタイン的なアレかと思っていたのですが,

この日の背景は,とても深淵だったことを知りました。

 

国際女性デーとは(コトバンクより):

3月8日。1904年にアメリカ、ニューヨークでの婦人参政権を要求したデモを起源とし,

1975年に国連が制定。女性への差別撤廃と女性の地位向上を訴える。

英文表記は《International Women's Day》

 

女性の参政権獲得には,幾多の苦難があって,

今私たちは手にしていることに想いを馳せます。

例えば映画,「未来を花束にして」

www6.nhk.or.jp
その他ロシア革命での関連など

european-style.net

 

ミモザを贈ることになった理由についても調べてみました

(以下上記サイトから抜粋):

「これは第二次世界大戦が終わった後の1946年に、

イタリアの女性連合が提唱したことに始まります。

終戦後の初めての女性の日にふさわしい花は何かと考え、

最初は女性に贈るためにはスミレがふさわしいとされましたが,

スミレは、当時から高価な花でした。

そこで、この時期にイタリアに自生する身近な花であるミモザならば、

貧富の差に関係なくどんな人でも感謝の気持ちを表わすことができるということで、

ミモザを贈ることに決めたのです。」

 

 

なんだか,ミモザが急にありがたくなってきた感じですし,

女性への感謝に花を贈るイタリア男性にも,さすが!と言いたくなります。

とまれ,多様な人間の有り様が認められることを祈り,すべての人々にミモザを!

春の萌とともに,ミモザの写真,添付しときますね^^

やっと木曜日。

しかし,今週の土日は働いています,ワタシ^^

 

f:id:yuplog:20180308101845j:plain

 

【燻製大会!】

一昨日,3月4日(日)は,職場主催の燻製大会@社有林 を行いました。

参加者さんの大半は,実際に燻製を行うところをご覧になったことがないとのこと,

予想以上に大反響で,とても嬉しかったです^^

燻煙は,市販のウッドチップの類は使わず,

社有林の細めの樹木の幹や,枝など,薪にするには若干ものたりない,

いつも使い道に困るサイズの部位を利用しました。

通常はゴミ扱いされるレベルの木っ端を使って行う燻煙の様子をご覧になって,

皆さん,こんな山に落ちているような木っ端を使うのかと,びっくりしていました。

市販のチップを使わないことに驚いたようです。

当日は,私の燻製の師匠である,デリカテッセンMarcのご主人に来ていただいて,

ご指導もしていただけました。

やっぱりプロは手際や,出来上がりが全然違いますね。

出来上がった燻製を前に,参加者全員,歓声をあげたくらいですから^^

燻製は,最後に全部アルミホイルで包み,外からはわからないようにし,

じゃんけんで勝った人から取っていって,山分けをしました。

闇燻製じゃんけん…という感じでしょうか^^

 

こうして写真を見ると,皆さん,いいお顔!

少しずつ,近隣の山がこうやって直接,

住民の方々の生活に関与していければいいなと思います。

どんな森林があればいいかというのは,森林の利用をある程度知る必要があります。

つくづく,居住域に隣接する森林や樹林のデザインや管理というのは,

知識と技能の両輪が必要だと痛感するのです。

 

参考:燻製の科学・仕組み。質問に答えます

www.peatshop.com

 

f:id:yuplog:20180307031719j:plain

【山で作業】

昨日のマイマイガの調査補助に続き,今日はきのこ山施業実験。

実験の前に,土壌硬度と酸度を測定し,その後,地かきをしました。

これが曲者でずいぶん疲れてしまいました。

長年地かきをせずに堆積した有機物層って,結構な体積と重さがあるのですね。

これは,やってみないとわからないことでした。

熊手でかいた落ち葉の下には,菌糸マットがびっしりついていたり,

朽木には変形菌がついていたり,かいた土にはハサミムシの卵があったり,

森林全部が生き物という,「森林有機体」という表現が体感できた思いです。

特に,土は生きているんだなあと,実感しました。

明日は山で,職場主催の燻製大会なのですが,

始まる前に今日の実験の続きも行うので,かなりタイトな1日になりそうです。

明後日は1日英気を養ったのち,

来週中のどこかで,ツルグレン装置を作ってみるつもりです。

portal.nifty.com

それにしても,みんなで山で作業をするって,楽しいですね^^

明日も楽しみです。

 

f:id:yuplog:20180303222407j:image

 

f:id:yuplog:20180303222425j:image

 

f:id:yuplog:20180303222438j:image

【今日は調査補助 明日は…】

今日は友人の,マイマイガの調査(調査内容は知らないのですが)の補助です。

廃盤となったT-10が,専門外の調査に引っ張り出されるとは思いませんでしたが,

ちょっと役に立ちそうで,嬉しいです。

明日は,社有林のきのこ山施業実験を行います。

通常行われているような地かきを行うわけではありません。

が,いずれにせよ,

山の自然力を引き出して,きのこを発生させる点では類似しています。

まさか,数十年ごみ捨て場や土砂盗掘のあったような森林で,

こんな実験や様々なイベントを行っているとは,思わないでしょうね^^

そういう意外性が,その場所のポテンシャルを,

より魅力のあるもののように感じさせるのではないかと思いますが,

いかがでしょう。

かつては,地域のちょっと困った存在であった社有林は,

個人的には,私の格好のバードウォッチングの場となっています。

椅子と望遠鏡,カメラとお昼ご飯,ストーブ携行でゆっくり鳥見をするのは,

なんとも言えない楽しみです。

さて,行ってきますか^^ 

昨日の雪から,今日はものすごい晴天です。皆様,よい1日を。

f:id:yuplog:20180302102914j:plain

 

 

 

 

【自分にとっての故郷「東京」】

家は転勤族で,国外も含めて10カ所以上転々としていましたので,

東京出身とは言っても,小中高を過ごしただけなのですが,

東京は自分にとっての故郷と思っています。

杉並区に少し,そしてほとんどを,世田谷区奥沢という地域で過ごしました。

この辺りは現在では高級住宅地ですが,当時はまだとても牧歌的で,

近隣の自由が丘も,田舎のもっさりした繁華街という風情でした。

環八のすぐそばに家があり,歩道橋を越えると田園調布の駅が見え,

高校生の時に,当時の校長先生であった東工大の平井聖先生の

田園都市論を拝聴し,自分も空間を作るような仕事をしたいと夢見ました。

自分の人生と居住地域が繋がったのは,この時が初めだったと思います。

私の父は大阪,母は長崎の人間でしたが,この地に住んで,

すっかり東京人のように振舞って過ごしていました。

ところで東京人って何だろうと,先日考えていた矢先

表記の麻木久仁子さんの記事が目に入りました。

【私だけの東京・2020に語り継ぐ】

https://mainichi.jp/articles/20180221/dde/012/040/006000c

「でも私が育ったような住宅地では出身とか、先祖とか、しがらみとかは一切関係なかった。隣に住む人がいかにしてこの地にたどり着けたかなんて誰も問わなかった。今、目の前にいる人の姿が全てだったんです。」

 

この文章を読み,やっと得心がいきました。

その人の背景に関わらず,みな「東京人」として生きることができる自由,

これが東京の包容力なのだなあと感じています。

今,地方都市の素晴らしい住環境に身を置いていますが,時折ふと,

東京に帰りたいなあと思うことが多くなってきました。

実家は東京を引き払ってしまいましたが,細々と仕事でこの街と繋がっています。

その時はしばしの東京人に戻って,一人ランチで少しだけ肩の力が抜けます。

お堀のそばを歩きながら,ちょっと遠い将来は東京に戻りたいなあと,

最近そんな風に感じるのです。東京は密かな私の故郷です。

 

f:id:yuplog:20180228104043j:plain

今年は,久々に浄真寺に行きたいですね…^^